仕事の早期引退を目指し勉強するブログ

お金やテクノロジーなどについて学び、それをシェアしていきます。

起業を始めようとする人が心がけるべきこと

【はじめに】
 「起業に興味があるけれど、リスクが大きそうで怖いし、何から始めればいいのかもわからない。」と思っている方は多いのではないでしょうか。特にこのコロナ禍では、このまま自分の会社に依存した人生を送っていていいんだろうかと考えるようになった方も多いと思います。今回は、起業を考えた最初の段階で、陥りやすい失敗と、それを避けるための心構えについて学んでいきたいと思います。



目次
〚商品より売り方〛
(1)売れる商品を探さない
(2)集客とセールスが全て
〚臆病に始める〛
(1)小さなテストを繰り返す
(2)できることをベースにする
〚自分が動く〛
(1)まず行動してから学ぶ
(2)自分が決定権を持つ



〚商品より売り方〛
(1)売れる商品を探さない
 ビジネスを考える時、まず売れる商品を探してしまいがちですが、これが最初の間違いです。「これは売れる商品だ」と1つの商品にこだわると、それが売れなかった時に、他の商品に切り替える発想が湧きづらくなってしまいます。運良く売れたとしても、いつかその商品が売れなくなった時に、また新たな売れる商品を見つけてこなくてはなりません。大切なのは、売れる商品を探す力ではなく、どんな商品でも売れる力なのです。

(2)集客とセールスが全て
 では、商品を売る力とはどのような力なのでしょうか。それはズバリ集客力とセールス力です。人を集めて、商品を買いたいと思ってもらうことがビジネスの全てだと言っても過言ではありません。しかし、多くの人が商品の質を上げることや、利益を上げることにとらわれて、集客とセールスの仕組みを作ることをおろそかにしてしまいます。余計な考えにとらわれず、人を集めて商品を買ってもらう仕組みの構築だけを目指して、様々な方法をとにかく試すようにしましょう。


〚臆病に始める〛
(1)小さなテストを繰り返す
 ビジネスを始めたての頃は必ず失敗します。だからこそ、失敗を前提に低コストのテストを繰り返していくということが非常に大切です。まず、1つの商品や売り方に、いきなり大きなコストをかけるのはやめて、低コストで色々な商品や売り方を試してみましょう。そして、結果が悪かったものはやめ、良かったものにはもう少しコストをかけるということを徹底して繰り返しましょう。このように、集客とセールスの仕組みを一歩一歩作り上げていけば、ギャンブルになることなく、着実にビジネスを成功させることができます。

(2)できることをベースにする
 ビジネスをやる時、何をやりたいかという事ばかりを考えてしまいがちですが、むしろ大切なのは、自分には何ができるかということです。憧れやこだわりで、未経験のものに手を出すのではなく、自分の経験やできることに基づいて、ビジネスを構築していきましょう。それでも経験の少ない分野に挑戦したい時は、副業等で経験を増やすことから始めるようにしましょう。


〚自分が動く〛
(1)まず行動してから学ぶ
 ビジネスを始める時、まず勉強しようとする人は多いです。しかし、何を学べばいいのかもわかっていない状態で勉強してもあまり役には立ちません。結局自分の商品が売れるかどうかは、売ってみないことにはわからないからです。ビジネス書を読んだり、高度な知識を勉強する前にまずは行動してみましょう。そして、そこで問題が生じた時に、解決に必要な知識を勉強するようにしましょう。

(2)自分が決定権を持つ
 様々な商品や売り方を試し、集客とセールスの仕組みを作り上げていくということを考えた時に、自分に決定権があるかどうかということは非常に重要な問題になってきます。自分以外に決定権が渡れば渡るほど、試せることの幅は狭まり、自分の意図しないところで問題が起きてしまうからです。仕組みがある程度出来上がれば、人に任せて自分は他のことをするというのも良いでしょう。しかし、最初の段階では、できる限り全てを自分がコントロールして、集客とセールスの仕組みの構築に注力するようにしましょう。



【終わりに】
 様々な心構えをお話してきましたが、まとめると、

1.人を集めて商品を買ってもらう仕組みの構築を目指す
2.そのために、様々な商品や売り方を試す
3.その中で、「試すことの幅を狭めない」「低コストでやる」「たくさん動く」「なるべく自分で全てをコントロールする」ことを意識する

ということです。
会社員に比べればリスクも責任も大きくはなりますが、起業はギャンブルではありません。着実に成長できる方法を学び、成功に向けて努力を重ねていきましょう。

【健康】水は健康にいい?水の飲み方・選び方

 水を飲むと健康にいい、ダイエットになる、というような話をみなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回は、水を飲むことによる体への影響や、水の選び方、飲み方について勉強していきたいと思います。

目次
〚水を飲むことによる体への影響〛
(1)水の役割
(2)体から水がなくなると起きること
(3)水の効果

〚水の飲み方〛
(1)1日1.5〜2リットルの水を飲もう
(2)常にちびちび飲もう

〚水の選び方〛
(1)生水
(2)硬度
(3)pH値


〚水を飲むことによる体への影響〛
(1)水の役割
 水は人の体の隅々に満ち、栄養素や酵素、老廃物を各細胞や臓器から出し入れしています。栄養素や酸素を届け、老廃物や有害物質を排出することで、体の健康を保っています。

(2)体から水がなくなると起きること
 体の細胞は、水分が足りなくなると、細胞間の物質に含まれる水をを吸収することで、それを補填します。すると肌からハリツヤが失われ、体内の水の循環が滞ってしまいます。水の循環が滞った体は、栄養素がうまく行き渡らず、老廃物を排出しきれなくなるため、様々な不調が生じることになります。だるさ、生理不順、便秘、冷え性など、なかなか水のせいとは思わないような不調も、実は体内の水のめぐりが悪いせいでおきていたというようなことが多くあります。

(3)水の効果
 水を飲むことは、不足した体内の水を補充し、体内の循環を活性化させて、体の不調を治すことにつながります。現代人は多くが慢性脱水症に陥っているため、水を意識的に飲むということはとても大切です。また、上級者になってくると、自分の体質や体調に合わせて水を選び、足りない栄養素を水で補うこともあります。


〚水の飲み方〛
(1)1日1.5〜2リットルの水を飲もう
 人は何もしなくても、呼吸や排泄で1日2.5リットルの水を排出しています。しかし一方で、1日3食食べている人であればそこから約1リットルの水分を得ていますし、体内の脂質やたんぱく質などをエネルギーに変える際にも、1日0.5リットルの水が作られているため、約1.5リットルの水は飲まなくても補うことができています。そのため、残った1リットルに、汗をかいたり運動したりして減少した分を合わせて、1.5〜2リットルの水を毎日飲むことが必要になります。ただし、飲みすぎると水中毒になり、体がむくんだり、頭痛、吐き気などを引き起こすため、注意が必要です。夏場であっても、1日3リットルまでしか飲まないようにしましょう。

(2)常にちびちび飲もう
 水を飲みかたとして理想なのは、30分に1回ちびちびと飲んでいくというやり方です。もしそれが難しいようであれば、コップの水を1日10杯飲むようにすることを目標にすると良いです。のどが渇いたなと思ったときにたくさん飲むというやり方をすると、満腹中枢が刺激され、しばらくは飲みたくなくなってしまうため、知らず知らずのうちに脱水状態になってしまいます。常に少しずつ飲むことで、体内の水を一定量に保つことが大切です。

〚水の選び方〛
 「いい水」を選ぶポイントは、「生水」「硬度」「pH値」の3つです。この3つを軸に、自分の体に合う水を選んでいきましょう。

(1)生水
 生水とは、加熱処理されていない水のことです。生水にはミネラルが一定量バランスよく含まれているため、健康効果が高いです。ラベルをチェックし、非加熱処理と記載されているものを選びましょう。

(2)硬度
 硬度とは、水に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を数値化したものです。硬度が高いものを硬水、低いものを軟水と言います。硬水はミネラルが多く含まれるため、体を強化することができますが、軟水よりも腎臓や胃腸に負担をかけるため、それらの臓器が弱っている人には向いていません。軟水は、体に負担をかけずに体内の水を循環させることができますが、硬水よりも含まれるミネラルの量は少ないです。

(3)pH値
 pH値は、水素イオン濃度を表す値で、酸性かアルカリ性かを示します。健康な人の体液は弱アルカリ性であるため、アルカリ性の水は人体と相性が良く、新陳代謝を高めることができます。

 「いい水」を飲んで、健康効果を得たい時は、弱アルカリ性の生水を選び、体調に合わせて硬水と軟水を使い分けることが望ましいです。また、自分の体に不足した栄養素を含んだ水を選ぶことも、不調の改善には効果的です。しかし、「いい水」の力を信じすぎることは、健康効果が曖昧な水を高く買わされてしまうことや、他の生活習慣の改善が疎かになってしまうことに繋がりかねません。あくまで健康維持の手段の1つとして、冷静に自分にあった水を選びましょう。

〚おわりに〛
 水をしっかり飲むことは、健康を保つ上で大切なことです。しかし、飲む量が多すぎたり、自分の体にあっていない水を選んでしまうとかえって健康を害してしまいます。自分の目的にあった水を適切な量飲むことで、健康を保つ一助としていきましょう。

【自己紹介】副業のための経験を積みたい

 はじめまして。Learl(ラール)と申します。今回は、ブログを始めて1つ目の記事ということで、自己紹介がてら僕がこのブログを始めた理由を書いた後、このブログで書いていく内容をお伝えしていきたいと思います。

〚ブログを始めた理由〛

 結論から言うと、僕がこのブログを始めたのは、副業のための経験を積みたかったからです。

 僕は頑張ってやりたいこともなく、競争も好きではなかったので、そこそこに働いて、自分の時間を大事にするということを大切にしてきました。自分の人生にはとても満足していましたし、このままやれる範囲のことをコツコツやっていけば、これから先も満足いく人生がおくれるだろうとずっと思ってきました。しかし、「FIRE」と「日本のデフレ」について知ったことで、それで本当にいいのかという気持ちが強くなり、新しいことにも挑戦してみることにしました。

 FIREとは、financial independence retire earlyの頭文字をとったものです。字だけ見るとわかりにくいですが、要するに「働かなくてもお金が入ってくる状況を作った上で早期に引退する」ということです。具体的には、稼いだお金をインデックス投資で安全に運用し、その運用益の範囲内で生活をしていくということです。それは、仕事よりも生活を優先したいと思っていた僕にとっては、理想の生活のように思え、なんとか実現したいと思いました。しかし、FIREで年収300〜400万円の暮らしをするためには、1億円の運用が必要で、事業を成功させるかギャンブル的な投資をする以外には、それだけのお金は稼げないと知り、諦めました。責任やリスクを負って、成功するかもわからないFIREのために頑張るよりは、ぬくぬく働きながら、少しずつ自分なりの楽な生活を作る方がいいと考えたのです。しかし、そんな矢先に日本のデフレについて知る機会がありました。

 日本のデフレで衝撃だったのは、思っていた以上に日本の未来が暗いということでした。港区に住む人たちを見て、「あんなには稼げないけど、そこそこ稼げればいいよね」と僕が思っていた間に、港区の平均年収はサンフランシスコでの低所得になっていました。デフレによって給与も物価も下がった結果、土地も資源も人材も、いいものは全て外国に買われ、残ったものを争うような未来がもう迫ってきているのかもしれないと知った時に、初めて強い危機感が湧いてきました。この先どんな能力が必要で、何をすればいいのかは全くわからないけど、安定した場所でじっとしていてももう逃げ切れないと思いました。もちろん、これから日本の勢いを取り戻す人たちが出てきて、日本に明るい未来がくるという可能性はあります。しかし、日本の未来が明るくても、暗くても、その時自分自身が価値ある人間になっていなければ、そこそこを手に入れるのも難しいのではないかと思いました。

 これらを知ったことで、何かを頑張って価値を得なければという危機感と、どうせ頑張るのならFIREに辿り着きたいという欲求が僕の中に生まれました。そして、ブログを始めることで、リスクやコストをほとんど負わずに、副業のための経験を積んでみようという結論に至りました。

〚このブログで書いていく内容〛

 では、一体このブログで何を書いていくのかですが、基本的にはお金、テクノロジーなど、ビジネスで必要な知識について僕が学んだことを書いていきたいと思っています。

 正直今の僕はほぼなんの知識もないため、騙されないためにも、お金を稼ぐためにも、色んなことを学んでいかなくてはなりません。学んだ知識をブログで人にシェアすることで、自分の理解を深めるとともに、皆さんのお役に立ちたいなと考えています。

〚おわりに〛

 事業を始めることや、お金、テクノロジーに興味があり、初心者の視点から学びたい方は、ぜひこれからも読んでいただけたら嬉しいです。どうぞ、よろしくお願いします。